運動でお酒が帳消しに?

f:id:brolico-blog:20160913132141j:plain

私はお酒が好きで、
ほぼ毎日結構な量を飲んでいます。

 

最近、以前にもまして、量が増えてきたような気がします。

そこで、珍しく反省して、
量を減らすように心がけています。

 

とりあえずは1日あたり
日本酒でいえば、2合くらいに抑えようかと。

 

推奨されているのは、1日1合以内ですが・・・

そんな矢先に、耳を疑うようなニュースが飛び込んできました。

 

飲酒による死亡リスクが運動で帳消しに???

ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・スポーツ・メディシンという学術誌に
こんな論文が発表されたのです。

 

研究チームは、イングランドとスコットランドで行われた
40歳以上36,370人の健康調査を分析しました。

 

調査対象者を、運動を良くするグループ、
あまり運動をしないグループ、
その中間の3つのカテゴリーに分類。

 

次に、アルコールの消費量を、
全く飲んだことがないグループ、
以前は飲んでいたグループ、
ときどき飲むグループ、
ガイドライン内で飲むグループ、
危険飲酒グループ、
有害飲酒グループに分類しました。

 

10年近くにわたる追跡調査の結果、
死亡した人は5,735人でしたが、
生涯にわたってお酒を飲まなかった人に比べて、
飲酒量が多かった人の死亡リスクは
あらゆる死因において高くなっていたといいます。

 

また、飲酒量が増えるにしたがって
がんで死亡するリスクも高くなることがわかりました。

 

ところが速歩や水泳などの有酸素運動を週に150分間やっていると、
アルコールによって増加したがんの死亡リスクは
「ほぼ相殺されるとみられる」といいます。

 

また、このような運動により、
飲酒に関係するすべての死因によるリスクも
軽減される結果になったというのです。

 

これは酒飲みには朗報ですね!

私はお酒も飲みますが、
運動もほぼ毎日しています。

運動が、飲酒による健康リスクを下げてくれるというのは、
何とも嬉しい研究結果じゃないですか。

 

とはいえ、調子に乗って飲みすぎることなく、
お酒とは長く楽しい付き合いをしていきたいです。

 

運動だけじゃなく、栄養面からも、
飲酒による健康リスクを下げるものが開発できればと思っています。

 

ブロリコがカイコを実験動物として開発されたということは
ご存知かと思いますが、
私たちはカイコの肝障害モデルというのも開発して、
特許をもっています。

 

肝障害のカイコを使うことで、
ヒトの肝臓に良い健康成分の開発にあたっているのです。

 

どの時代になっても、お酒を飲みすぎて良いことはないかもしれないですが、
そこそこの酒量であれば、健康を気にせず飲める、
そんな時代の到来に貢献したいと思います。

 

残暑に負けない健康スイーツ

皆さんこんにちは。

イマジン・グローバル・ケアの瀧口です。

 

ここ東京では厳しい残暑が続いています。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

暑いと、ついつい冷たいものに手が伸びますよね。

我が家ではこの数年、アイスキャンディーを手作りしています。

 

f:id:takiguchikeiko:20160826135136j:plain

 

「手作り」と言えるのか疑問になるくらい簡単なレシピですが、ご紹介させてください。

 

1.無糖のプレーンヨーグルトに、お好みのジャムや果物を適量加えて軽く混ぜる。

2.アイスキャンディー用の型に入れ、冷やし固める。

 

これだけです。

ポイントがあるとすれば、ジャムを混ぜるとき、混ぜすぎないこと。

ジャムのあるところと無いところで味に違いが出て、飽きずに食べられます。

 

市販のアイスクリームより脂肪分や糖分も控えめ。

簡単なので、子どもと一緒に作ることもできますね。

 

ヨーグルトは言わずと知れた健康食材。

整腸作用があり、免疫細胞が刺激されることで病気の予防にもつながります。

 

最近は、「腸内フローラ」、さらには「腸活」なんていう言葉もよく聞かれるようになりました。

私たちの腸内細菌は1,000種類以上あり、重さにすると、なんと1,2キロにもなるそうです!!

腸内フローラの「フローラ」とはお花畑のこと。

多くの種類の腸内細菌がお花畑のようにごちゃまぜに生存していることが、

健康にとって良いことなのだそうです。

 

腸内細菌については、まだまだ分かっていないことも多いのですが、

肥満や糖尿病などは、腸内細菌と密接に関係していることが分かっています。

 

第2の脳ともいわれる腸。

腸内細菌についても、今後の研究が楽しみですね!

 

長生きできる場所

f:id:brolico-blog:20160826125714j:plain

 

昨年10月からスイスの全寮制の高校に行っている
17歳の長男和貴に続いて、
16歳の次男尚貴も今年から同じ学校に行くことになりました。

 

2人を学校に連れて行くため、
スイスに来ています。

 

今、2人を届けて、
ちょうど別れた所です。

 

これから1人登山電車で山を下ります。

というのも、この学校、
アルプスの山の中にあるのです。

 

昨年長男を連れて来たときは、
本人も私も不安でいっぱいでした。

 

一人寮に残して帰って来た後も、
2時間おきに「辛い」というメールをもらっていました。

 

今回、次男は長男もいる安心感からか、
不安よりも楽しみな気持ちの方が
ずっと強いみたいです。

 

いずれにしても、初めて親元を離れて、
これからどんな風に成長して行くのか楽しみです。

 

さて、スイスと言えば日本同様長寿で知られていますが、
特定の国がどうして平均余命が長いかということは、
意外と知られていません。

 

もちろん先進国と途上国では、
衛生、食事、医療などに大きな差があり、
平均寿命も大きく違っているのは当然です。

 

ただ、先進国の中でも
寿命に関してはかなりのばらつきがあります。

 

ちなみに、寿命が長い国は、
日本やスイスの他に、
シンガポール、オーストラリア、スペインなどです。

 

これらの国がどうして寿命が長いのかは
良くわかっていませんが、
一般的に、健康に最も影響を与えるのは食事だと考えられています。

 

今回スイスで、
食事をしながらそんなことを考えていました。

スイスといえば、チーズやヨーグルトなどの乳製品とハム。
特別な感じはしませんが、発酵食品や乳製品に秘密があるのでしょうか。

 

それとも、私たちがホテルやレストランで食べている食事とは別の物を
現地の家庭では食べているのでしょうか。

 

ちなみに日本国内で長寿県といえば、
男女ともに長野県ですが、
これについても原因はよくわかっていません。

 

良く言われるのは、環境や生活習慣も長野に近いと考えられている
山梨県は必ずしも平均余命が長い訳ではないということです。

 

また、かつて長寿を誇った沖縄県は、今では
特に男性に関しては、
長寿県とは言えない状況です。

 

これは、沖縄の古来の食生活から、
戦後アメリカの影響によって
食生活が変化したことが原因だと言われています。

 

ゴーヤチャンブルからハンバーガーへ
というところでしょうか。

 

おじいちゃんよりも
お父さんが先に亡くなってしまうということが
現実に起きているようです。

 

こうしてみると、人が長生きする国や地域を
特に食事の観点から分析していくと、
いろいろ面白いことがわかりそうですね。

 

そういう研究もしてみたいと思っています。

そんな中から、何か特別な食べ物や、
そこに含まれる成分を見つけることができたら、
ぜひあなたにもお届けできればと思います。