エビデンス・ベースド・メディスン

エビデンス・ベースド・メディスン(EBM)ってご存知ですか?

 

医療って、お医者さんの経験がものをいう、

って印象が強いですよね。

 

昔はお医者さん個人だったり、

そのお医者さんが学んだ大学によって、

施術に差があるってことが結構あったんです。

(そして、おそらく今でも)

 

それが、20年くらい前から、EBMということが

盛んに言われることになりました。

 

日本語に訳すと、証拠に基づいた医療、ですかね。

 

「証拠」って何かというと、

医学では統計で示された事実、なんですね。

 

物理学や化学では、ある事実は、

数式や実験でA→Bと示すことができますが、

医学や経済学みたいに人を扱う学問の場合、

ある事が、誰に対しても同じ結果をもたらすことは少ないので、

統計的に確からしい答えを探すことになります。

 

新しい薬を開発した場合、

それが誰にでも効けばいいですが、

必ずしも全員に効くとは限らない。

 

その場合、例えば、100人のうち95人に効けば、

その薬は、まあ効くといってもいいだろう、

ということを統計的に考えるんですね。

 

医学を科学たらしめるには、統計学の役割が大きい訳です。

 

この統計学というのが実は曲者で、

結果を読み違えるようないろいろな要因があるんです。

 

例えば、昔は、飲酒と肺がんには関係がある、

と統計的に言われていたのですが、

実は、飲酒をする人はバーなどでタバコの煙を吸う機会が多く、

本当に関係あるのは、タバコと肺がんだった、とか。

 

私は医学部の大学院で生物統計学という分野を学びましたが、

大学院時代は、5年間、海外の論文を批判的に考察して、

意見を言い合うということを来る日も来る日もやる訳です。

 

そういうことによって、統計に騙されない、

統計を正しく使う術を学んだんです。

 

でも、このスキルは医学に限らず、

物事を科学的、合理的に考える上でとっても役に立っています。

 

以前、ノーベル賞学者にインタビューした際、

子供の頃に花火を作ることに没頭していたという彼が、

「花火を作って指が吹っ飛んでしまう確率は、

道路を渡って交通事故に遭う確率よりずっと小さいよ」

と言っていたのを良く覚えています。

 

科学的な考え方というのはそういうことだと思います。

 

ちなみに、ブロリコもきちっと臨床試験(統計分析によって効き目を測定すること)

をしてるんですよ。

f:id:brolico-blog:20160616111033j:plain